by えり(2011-03-15)
オムツ、ナプキン、粉ミルクなど何万人のうちの数人にしか届かないかもしれないけど私達はツヨシ君に託したいと思います!
たった数人の力にしかなれないかもしれないけど
何も行動せずに考えているだけじゃ
意味無いですよね。
私の妹が小学校〜高校そして今もずっと親友の女の子が旦那さんの仕事で家族で気仙沼に住んでいました。幼稚園の子供も2人います。震災、津波の被害に合い実家の家族もずっと連絡がとれなくて心配してました。
先程、妹から電話で親友が見つかったと知りました。嬉しかった。
発見された時、彼女と旦那さんは車の中で泥だらけだったそうです。
長女は幼稚園に行っていて避難して無事だけど、次女は行方不明です。
ホントいたたまれない気持ち…
彼女の気持ちを考えると悲しくて涙が出ます…
そんな思いをしている人達が被災地にはありえない位、沢山いるんですよね。
信じられない(__)
けど、出来る人が出来る事をしていく事で何か1ミクロでもプラスに動くような気がします!
by K池(2011-03-15)
普通に温かい食事が出来て、温かい布団で寝ることが出来ることを
幸せに思わないと被災してる多くの人たちに申し訳ないと思う...
仙台の消息不明になっていたたくさんの友人たちの安否もようやく
おととい確認できました。
生きててさえいてくれてれば...と
毎日毎日願うことしか出来ず、自分の無力さを痛感してます。
家も車も何もかも失ってしまって生きる気力も起きないと思う...
想像を絶する現実を考えるだけで心が痛みます...
本当は助けに行ってあげたいけれど...
すぐにはかなわない現実もあって...
俺も少なからず生活用品を集めてツヨシに託したい思います!
学生時代4年間お世話になった仙台と仲間たちに恩返ししなくちゃ
俺からも心ある方は、ぜひ協力お願いします。
by えり(2011-03-15)
今、テレビ見てたら個人的な物資は控えて募金にして欲しいと。うーん…
これを踏まえて良く考えてから行動したいと思います。
by えり(2011-03-17)
うちの近くの体育館にも東北地方から避難して来た方々が大勢いるようです。
今日、私が前バイトしていた飲食店の店長の所に行き話て来ました。
炊き出しの手伝いなど何か役に立てたらともって。
店長が聞いてくれた話だと区の許可が下りないと炊き出しなどは出来ないようです。
もし許可が下りたら私も何かお手伝いしたいと思います。
私は子供が2人居て幼稚園にしか預ける事が出来ないので、時間が限られますが少しでも避難者の方々の役に立てたら良いなと思います。